FEATURE
最新の制作実績です。
 
                        作品タイトル:WelICing-ICTと「歩く」運動促進システム
担当:phina.jsを用いたビンゴカードの作成
制作期間:高専プロコン6ヶ月 + 起業家甲子園3ヶ月
Project URL: https://github.com/Sw-Saturn/WelICing
Speaker Deck URL: https://speakerdeck.com/12swsaturn/welicing
コメント:
誰でもかざすだけで使えるICカードに着目し作成した、歩行を記録するシステムです。日々のウォーキング記録の見える化、その記録を用いたエンタメ機能を提供し、ウォーキングの促進を図ります。
このシステムは地域活性化を実現する大きな役割を持ちます。このシステムを用いることで比較的に人の少ない地域でも人を集めることができ、コミュニケーションの場を提供することができます。
こうして、コミュニティを形成していくことができ、ウォーキングを通して地域の人々の健康長寿、地域活性化を実現します。 実証実験、ヒアリングを繰り返し行い、改良を重ね、作品を完成させました。
これは第29回全国高専プロコン 阿南大会 課題部門で発表した作品です。 この高専プロコンでNICT賞を受賞し起業家甲子園挑戦権を獲得することができました。平成30年度 起業家甲子園では、企業賞としてマイネット賞を受賞しました。
WORKS
これまでの制作実績です。
 
                            
                            ポートフォリオ
                                    HTML / CSS
                                    このサイトです。作成しながら知識をつけ、サイトのバージョンアップをしていきます。
                                
 
                            
                            交流成分予測を用いた高精細画像の非可逆圧縮法
                                    Python
                                    私の5年間の高専生活の集大成とも言える卒業研究です。
                                    所属していた研究室で提案された画像圧縮アルゴリズムを拡張して高精細画像へ適用し、その性能評価を報告しました。
                                    学内での発表会から選出され、第27回 電気学会関西支部 高専卒業研究発表会の論文集に掲載されています。
                                    発表も行う予定でしたが、残念ながら新型コロナウイルスの影響により中止となってしまいました。
                                    発表予定だったスライドはSpeakerDeckにアップロードしています。
                                
 
                            
                            描いた波形の音をならしてみよう
                                    Python / OpenCV
                                    手書きした波形を読み込み、音へ変換して音階を再生できるものです。基礎研究で音に対する信号処理について学習し、得られた知識を用いてアプリにしてみました。
                                
 
                            
                            魔法のステッキ Wiiリモコン
                                    Unity / C#
                                    Wiiリモコンを魔法のステッキに見立て、絵を書くとそれに対応した3Dオブジェクトが出現するゲーム。魔法陣もかっこよく描ける!
                                
 
                            
                            ドラクエ風RPGゲーム
                                    JavaScript phina.js
                                    ブラウザで遊べるRPGゲームです。ツクールではなく、1からプログラムを書いてRPGを作ってみたかったこと、手軽に遊べるようなものを作成したかたかったことから
                                    JavaScriptを勉強し、出来上がった作品です。
                                
 
                            
                            WelICing ビンゴカード
                                    JavaScript phina.js
                                    WelICingに実装されたビンゴカードです。ユーザごとに記録された歩行記録をデータベースから取得し、マス目に表示された目標を自動で判別しスコアを付与していきます。
                                    ランキングが利用者の中で話題になり、モチベーションに繋がったという感想を頂き、良いエンタメ機能として提供できたと感じています。
                                
 
                            
                            教室の空調自動管理システム マド・カイヘイ君
                                    PLC ラダー言語 / Arduino
                                    平成29年度 PLC制御コンテストにて「学校の困りごとを自動制御で解決しよう!!」というテーマに挑戦し、発表した作品です。
                                    コンセプトはとことんローコストです。
                                    エアコンによる空調では空気が淀んでしまうという原因を、温湿度センサーの値から算出した不快指数を用いて適度に自動で窓を開閉することで、空気の流れを作り入れ替えることで解決します。
                                
 
                            
                            Unityでメダロットを作ってみた
                                    Unity / C#
                                    Unityの勉強をしながら大好きだったゲーム、メダロットの戦闘部分を再現してみました。
                                    プレイヤーの状態、ゲーム進行状態の管理、ゲームバランスの調整の難しさを痛感した思い出深い作品です。
                                    この体験は、後にドラクエ風RPGゲームを制作する際に活かすことが出来ました。
                                
 
                            
                            Hiroya_AI
                                    Python / SQL / Twitter API / MeCab / Heroku
                                    自分の過去のツイートをMeCabを用いて形態素解析を行い、マルコフ連鎖を用いて文章を作成すると、自分っぽい文章が作成できるというものです。
                                    Herokuへデプロイし、Twitter APIを用いて定期的にツイートを行えるようにしているため、今日も元気にHiroya_AIはつぶやきます。
                                
 
                            
                            世界線変動率計測器
                                    POV-Ray
                                    CGの授業が始まった時からこれを作成することを心に決めていました。世界戦変動率計測器、またの名を「ダイバージェンスメーター」とは、アニメ「Steins;Gate」に出てくるガジェットのことです。
                                    ニキシー管の雰囲気をどこまで再現できるか、挑戦しました。
                                
 
                            
                            休校情報Google Calender
                                    Python / Google Calender API / Heroku
                                    定期的に休校情報を取得し、クラスごとに仕分けした上で各クラス専用のGoogle Calenderに休校情報を追加するというものです。
                                    学校側で、休校情報をGoogle Calenderにまとめてくれていますが、他のクラスの休校情報も全て同じカレンダーにまとめられて表示されます。
                                    このままでは、見落としてしまいそうになると思い、作成しました。
                                
 
                            
                            Minecraft ForgeMOD 琵琶湖MOD
Java
                                    琵琶湖が好きな仲間と共に、琵琶湖にちなんだ要素をMinecraftに追加しようと制作中です。
                                    最近、日本語のModding記事を見かけなくなってしまったため、再び盛り上げるためにも、制作日記やMinecraft
                                    Modの開発チュートリアル記事を積極的に投稿しています。
                                
 
                            
                            Youtube Liveでコメント読み上げ&表示をしてみたい!!!
OBS Studio / AviUtl
                                    2017年1月頃、Youtube Liveにおけるリアルタイムなコメント取得が、Youtube Data APIを用いることで出来るようになりました。
                                    また有志によりコメントを取得するツールが公開されていたため、そのツールを用いてコメント表示、読み上げを行うまでの環境構築手順の解説動画を作成しました。
                                    半年の間に手順に変更があったため再度動画を作成し、その動画をYoutubeに投稿しています。現在では2本合わせて約85,000回再生されています。
                                
 
                            
                            Eucalyn配列タイピング練習サイト
                                    HTML / CSS / JavaScript
                                    Eucalyn配列はローマ字入力に特化した配列で、私も普段から愛用しています。そして、この配列の快適さを多くの人に触って感じてみてほしいと感じました。
                                    そこで、その快適さを伝えるには、触ってもらうのが一番だと考え、QWERTY配列のままEucalyn配列へエミュレートしタイピング練習が出来るサイトを作成しました。
                                    ここからそのページに飛べますので、ぜひ触ってみてください。
                                
ABOUT
                            はじめまして。Hiroya-Wです。
                            
                            Icon by びとー
                        
 
                        
                                舞鶴工業高等専門学校 電気情報工学科卒業
                                京都工芸繊維大学 情報工学課程3年次編入
                                
                                趣味 : ゲーム制作 / 動画制作 / Minecraft Mod制作 / バスケ
                                研究 : 信号処理 / 画像圧縮
                                
                                小学生の頃にMinecraftに出会い、中学生の頃にModを作りたくなったため独学でJavaを勉強し始めました。
                                Java AppletやAndroid向けアプリを作成するようになり、たくさんプログラミングをやりたくて高専へ入学。
                                高専では、オリジナルのゲーム制作、グループでのシステム開発の楽しさに目覚め、作品を作り上げてきました。
                                Minecraft Mod開発も現在進行中で、
                                Qiita@Hiroya_Wに制作過程をまとめながら知識のアウトプットも同時に行っています。
                                
                                
                                最近はAtCoderでの競技プログラミングでアルゴリズムとデータ構造の力試しをしたり、
                                ロボコンに興味を持ち、京都工芸繊維大学のロボコン挑戦プロジェクトであるForteFibreに参加したり、積極的に活動しています。
                                
                            
SKILL
OperatingSystems
- Manjaro Linux
- Windows10
- Android
Tools
- VSCode
- IntelliJ IDEA
- Unity
- Vim
- Git
Languages
- Python
- Java
- Rust
- JavaScript
Container & Cloud Platforms
- Docker
- Heroku
取得資格
- ITパスポート
- 情報セキュリティマネジメント
- 第二種電気工事士
- 基本情報技術者
- 英検準2級 TOEIC L&R 535
EXPERIENCE
 
                        | 2015年 | 4月 | ─ 舞鶴工業高等専門学校 電気情報工学科 入学 | 
|---|---|---|
| ─ Programmer's Community 入部 | ||
| 2017年 | 12月 | ┬ 平成29年度 PLC制御コンテスト 4位 | 
| └─「教室の空調自動管理システム マド・カイヘイ君」 | ||
| 2018年 | 10月 | ┬ 第29回全国高専プロコン 阿南大会 課題部門 | 
| ├─「WelICing -ICTと「歩く」運動促進システム-」 └─ NICT賞受賞,起業家甲子園挑戦権獲得 | ||
| 2019年 | 3月 | ┬ 平成30年度 起業家甲子園 | 
| ├─ 「WelICing -ICTと「歩く」運動促進システム-」 └─ マイネット賞受賞 | ||
| 2020年 | 3月 | ─ 第27回 電気学会関西支部 高専卒業研究発表会 | 
| ─ 舞鶴工業高等専門学校 電気情報工学科 卒業 | ||
| 2020年 | 4月 | ─ 京都工芸繊維大学 情報工学課程3年次編入 | 
| ─ あくあたん工房 入部 | ||
| ─ ロボコン挑戦プロジェクト ForteFibre 入部 | 


